田舎暮らし公務員がFIREするまで

地方公務員の父ちゃんによる資産運用、田舎暮らし、育児の記録。

入金力の底上げ(賃貸編)


投資には種銭が必要。

 

種銭を作るには、家計に入ってくるお金を増やし、出ていくお金を減らす。これしかないですね。

 

今回は、減らす話。

 

そして、面倒くさいけど一度取り組めば、後は苦も無く減らせるのが固定費。

 

この「苦も無く」と言うのが、気に入ってます。

 

父ちゃんは、妻と結婚してから5つの賃貸住宅に住みました。

 

その際に意識していた物件選びのマイルールをご紹介します。

 

ルール1 家賃は光熱費も含めて考える

電気、ガス、水道、通信の光熱費は、必須の費用。

 

その中で、物件により費用に差が出るのはガスと通信費。

 

ガスは都市ガス、通信費は家賃込の物件を選ぶのが鉄則。

 

ガスは、プロパンガス、都市ガスの2つあり、プロパンガスの方が高コスト。

 

部屋の外にガスのタンクがあればプロパンガスです。

 

仮に10㎥使用する世帯なら、

プロパン 4,730円

都市ガス 2,405円

の差がでます。

 

10㎥より使用量が多ければ、より差がでることに。

 

上の例なら、都市ガスの物件は、プロパンの物件より家賃が2千円高くても、トータルでみてお得に。

 

そして、既にプロパンの賃貸に住んでいる場合は、大家さんと交渉して、プロパンガス会社を変えることを検討しましょう。

 

意外に応じてくれる大家さんが多い印象です。

 

プロパンガス会社の比較には以下のサイトが役に立ちます。

www.propane-npo.com

 

ルール2 礼金を払う

礼金を1月〜2月多く払う代わりに、家賃を下げてもらうよう交渉する。

 

交渉する額は、自分が住む期間でペイ出来る額に。

 

例えば、家賃10万円の物件に3年住むことが予想される場合は、礼金10万円多く払う代わりに、3千円程度下げてもらう交渉をしてみる。

 

希望の金額では難しい場合でも、礼金を支払うのならいくらか下げてくれる場合が多いです。

 

この効果は、家賃補助のある給与所得者ならより実感しやすいと思います。

 

契約時にかかる敷金、礼金が補助の対象なら、限度額まで支払うことで、月々の支出を抑えられます。

 

投入する金額に対するバックは、株や債券よりも予想しやすいはず。

 

 

 

以上、物件選びのルール2つでした。