田舎暮らし公務員がFIREするまで

地方公務員の父ちゃんによる資産運用、田舎暮らし、育児の記録。

ワカメを採りに行く

去年の夏からの悲願、ワカメ採り。

 

2月から4月にかけて採れるワカメ。

 

1年の中でこの時期にだけとれるワカメ。

 

季節限定という言葉に弱い父ちゃん。

 

自分で採ったワカメはさぞかし美味いだろう!

 

ということで、妻と息子を連れて行ってきました。

 

下調べとして、共同漁業権が設定されていないか県のホームページで調べました。

 

うん、問題なさそう。

 

道中、

息子:買った方が安いんじゃないのー

妻:このワカメは高くつくなー

採取場所が遠く、ガソリン代がかかることを指摘しているのです。

 

と、息子と妻からの後ろ向きな発言。

 

まだ生えて無かったらどーしよう。

何を言われるか分からんぞ。

 

妙なプレッシャーを感じつつ現地に到着。

 

少し探すと、ワカメらしき海藻を発見!

 

父ちゃん:あったよー。

 

採り始めると、無心になって採る息子と妻。

 

途中別の海藻も見つけ採る息子。

 

 

父ちゃん:そ、そろそろ帰らないか?

 

息子:うーん。

 

返事はするけど、いっこうに帰る気配のない息子、そして妻。

 

最終的にはバケツ1杯分の収穫に。

 

採れて良かった〜。

 

が、しかし帰ってから事件は起きたのでした。

 

続き↓

 

toootyan.hatenablog.com

 

 

移住先を探す



移住することを決意した父ちゃんと妻。

 

調べてみると、有楽町の交通会館なる所に、移住相談窓口がある事が判明。

 

先ずは情報収集だ!とりあえず行ってみよう!

 

ということで、2人で交通会館に。

 

窓口には、日本各地のパンフレット、移住に関するセミナー情報がたくさんありました。

 

係の人もとても親切。

 

夢見る若造に色々と教えてくれてました。

 

それによると、別の日に秋葉原で北海道移住の相談会があるとか。

 

田舎暮らしと言えば北海道だよね!

と、勝手なイメージを持っていた父ちゃんと妻は、その相談会にも参加。

 

意外にも相談会は大盛況。

 

役所の方、建築士の方、様々な職種の人が各市町村のPRをしてくれました。

 

いやー、北海道良いとこだ。

 

とすっかりその気にさせられる父ちゃんと妻。

 

父ちゃん達が気に入ったのは以下の点。

 

  1. 綺麗な景色、雄大な自然
  2. 公立小学校でもスクールバスがある

 

特に、スクールバスがあるのは驚きました。

 

景色に着いては、実際に見ないと決められないよね。

 

それじゃ、行くか!

 

とこんな感じで、現地に行くことになるのでした。

 

 

 

 

移住のきっかけはこちら↓

toootyan.hatenablog.com

続きはこちら↓

toootyan.hatenablog.com

 

1年で増えた資産額

f:id:toootyan:20240210201302j:image

 

2023年で増えた資産額は、約1,000万円でした。

 

 

 

 




f:id:toootyan:20240220050805j:image


薄給の父ちゃんの給料では、考えられない額です。

 


そもそも、1,000万も稼いでない(泣)

 

 

この調子で2024年も着実に増やしていきたいです。

 

年を明けてからは、特定口座で買っていたSBIvシリーズ・S&P500を、NISA口座に移しています。

 

個別株は見れていないので、今のところ買う予定なし。

 

例外として、3月の優待は狙っていきたいなと思っています。

 

 

今年の出だしは、好調。

 

toootyan.hatenablog.com

 

 

2024年も良き相場でありますように。

 

5,100万円を突破

資産総額が、5,100万円を突破しました。

 


f:id:toootyan:20240211194715j:image

 

この他に、生命保険とiDeCoが400万円程あります。

 

5,000万円に到達したのが、1月16日。

 

toootyan.hatenablog.com

 

 

約1ヶ月弱で100万円増えたことに。

 

地方公務員の給料だけでは、ありえないですね。

 

これも、所有している株、ひいては会社とそこで働いている社員の皆様のおかげ。

 

感謝です。

 

1月は、野村ホールディングス三菱商事、芙蓉リースが寄与しました。

 

商社株は、バフェット様のおかげで強いですね。

 

野村ホールディングスはNISA効果でしょうか?

2021年のアルケゴス関連損失の急落時に拾った芽が、ようやく出てきました。

 

反対に、バリューHRは昨年から軟調な動きに。

優待を含めた利回り、そして何より着実に伸びてる株価が魅力的な銘柄でしたが今年はどうなるか楽しみですね。

 

 

株主優待の良し悪し


f:id:toootyan:20240210022636j:image
株主優待大好きな父ちゃん。

 

我が家のアウトドア用品の殆どはバリューHRの優待でそろえました。

 

他にも、

 

芙蓉リース、KDDI、NJS、オリックス等で普段買わないような食品を、

 

日本取引所グループで、出かけ先のコンビニで使うQUOカード

 

オリエンタルランドで、年1のディズニーを

 

などなど、色々と楽しませてもらっている我が家。

 

がしかし、株主優待は、資産を増やすという点において、オススメはしません。

 

なぜか?

 

3,000円のQUOカードが欲しいなら、3,000円の配当金又は差益を狙う方が遥かにお得だからです。

 

用途が限定されているQUOカードより、何でも買える現金の方が良いですよね?

 

増えた資産は使うより、再投資に回した方が資産を増やすには効率的。

 

なので、資産を増やしたいなら、株主優待はオススメしません。

 

では、何故父ちゃんは、優待株を保有するのか?

 

理由は2つ。

 

  1. 資産運用に対するモチベーション維持のため
  2. 息子に関心を持たせるため

 

1 資産運用に対するモチベーションの維持

飽きっぽい父ちゃんは、油断すると直ぐに興味の対象が移ってしまいます。

 

そして、ケチでもある父ちゃん。

 

資産が増えても殆ど必要経費にしか支出しません。

 

そこで、資産運用による恩恵を実感出来るよう、株主優待をGetしています。

 

家族で美味しいもの食べたりするのは嬉しい。

他にもっと良いものないかな〜。

 

という感じで、株式投資に興味がいくようにしています。

 

2 息子に関心を持たせるため

お金に対する知識は必須だと感じているので、息子にも身につけて欲しい。

 

けど、親があーだ、こーだ言ってもうるさいだけ。

 

できれば息子の方から質問してくる位の関心を引き出したい。

 

ということで、

 

優待でカタログを貰えば、商品を息子と一緒に選び、

ディズニーには優待チケットで行く、

等で貯蓄以外の方法もある事を伝えています。

 

意外な効果として、世の中の会社(仕事)に対する質問を息子から受けるようになりました。

 

息子よ、その調子で社会に関心を持ってちよーだい。

 

以上、株主優待の良し悪しでした。

移住を意識したきっかけ

父ちゃん一家は、息子が1歳の時に移住をしました。

 

息子が誕生した当時は、東京在住、東京勤務。

 

東京での生活は、それはそれで良かった。

 

少し歩けば、美味しい飲食店や商店街があり、

 

それに加えて美術館、動物園、水族館などの様々な娯楽施設も。

 

仕事帰りには、会社の同期や大学のお友達とちょっくら飲みに。

 

今となっては良い思い出です。

 

がしかし、息子の遊ぶ公園や保育園の環境を考えた時、望んだものではありませんでした。

 

思い切りボールも蹴れない小さな公園。

 

保活時に「うちの自慢は広い園庭です。」とドヤ顔で見せられた極小園庭。

 

もっと自然と触れ合える、身体を動かせる環境でのびのび子育てしたいなー、と次第に考えるように。

 

そして、当時共働きであった父ちゃんと妻。

 

待ち受けているのは父ちゃんの単身赴任。

 

そんな中、偶然手に取った田舎暮らしを紹介する雑誌。

 

「これよ、これ。父ちゃんの求めている生活スタイルは。」

 

妻に、田舎暮らしについて相談すると、同じことを思っていたのが判明。

 

そうして2人で移住先を探す事になったのでした。

 

続き↓

 

toootyan.hatenablog.com

 

なぜ家計簿が必要なのか?

家計簿ってつけるの面倒くさい。。。

 

そんな人にお勧めの方法があります。

 

それは、1年だけ我慢してつける。

 

何時まで続くか分からない、果のない道。

 

そんな道を歩むのは辛い。

 

がしかし、

 

ゴールが見えてれば、

 

メリットが分かってれば、

 

比較的、続けやすいのでは?

 

月々の支出額を知るのは、投資をする上で必須の知識だと思います。

 

月々の支出額を把握すれば、

 

  1. いくら投資して良いのか
  2. 各種保険は必要なのか
  3. 最終的な資産額はいくら必要なのか

 

これらの事を考える指標になります。

 

投資対象を研究するのも重要ですが、己を知るのも、これまた重要だと思います。

 

1について、別記事をご参考ください。

 

 

toootyan.hatenablog.com

 

 

2,3についても、別の記事にしたいと思います。